ナイスグループは、日本の潤沢な資源であり、地球温暖化対策として重要な役割を担う木材の取り扱いを強化し、建築物の木造化・木質化の推進など、積極的な利用の促進を図ります。併せて、良質な住宅の供給等を通じて環境問題の解決に取り組み、脱炭素社会の実現に貢献します。
木は、「伐って、使って、植えて、育てる」というサイクルを回すことで、再生産できる持続可能な資源です。 そのためには、適切な管理がなされている森林から正しい手続きにより生産された木材(合法伐採木材)を利用する必要があります。日本では、2017年に施行されたクリーンウッド法において、登録事業者に対して木材の合法性を確認する努力義務が課されているほか、森林認証制度等に基づく、より持続可能性に配慮した木材の調達・利用が推進されています。
ナイスグループでは、合法伐採木材や森林認証材といった木材製品の調達・流通を積極的に推進しています。ナイス株式会社をはじめ、製材事業を行うウッドファースト株式会社及び木材のプレカット加工を行うナイスプレカット株式会社がクリーンウッド法の事業者として登録されているほか、国内外の全52カ所の木材流通拠点、工場において
CoC(管理の連鎖)認証を取得しています。
木材の利用拡大を図るためには、木材を使うことの意義について、需要側の方々に正しく知っていただくとともに、供給側である森林所有者様や素材生産事業者様との連携を図っていくことが必要だと考えています。
ナイスグループでは、社有林「ナイスの森」の一部から木を伐採し、建築用材として利用しています。そして、再造林と育林を行うなど、森林資源の循環利用を実行しています。
ウッドファースト株式会社は、伐り出された木を製材します。ナイスプレカット株式会社は全国6カ所に工場を展開し、様々な工法に対応した木材加工を行い、各地域の施工現場へジャスト・イン・タイムで納材しています。
今後も、品質の確かな国産材を安定供給し、再造林や育林に必要な費用を還元することで、循環型のサプライチェーン構築を目指していきます。
「ナイス徳島の森」から伐り出された原木
ウッドファースト株式会社 徳島製材工場
ウッド・チェンジとは、身の回りに使われているものを木に変える、暮らしに木を取り入れる、建築物を木造化・木質化するなど、木の利用を通じて持続可能な社会へチェンジする行動のことです。ナイス株式会社は、林野庁が2021年9月に設立した「ウッド・チェンジ協議会(民間建築物等における木材利用促進に向けた協議会)」に参画し、官民での連携を図りながら、国産材の需要拡大に向けた民間建築物等における木材利用の促進等に取り組んでいます。
こうした中、当社オリジナルの木材製品「ObiRED®」や「Gywood®」が、エクステリアメーカーによるフェンスの格子や、老舗家具メーカーの木製家具などに採用されています。
非住宅建築物の木造化・木質化については、ウッドビルディングネットワークという概念のもとで推進しています。中大規模木造建築を手掛けるうえで欠かせない、「情報」「設計」「調達」「生産」「施工」の各工程について、案件の性質や内容に応じて必要な機能を補完することで、取引先様の木造建設をトータルでサポートしています。
ナイスプレカット株式会社では、木造建築物のファーストコールセンター「木造テクニカルセンター」を設置しています。お預かりした簡単なスケッチや図面などを基に、木造化の可否や、躯体に関する概算費用について、概ね一週間以内に回答するサービスを提供しています。
特別養護老人ホームの木造化事例(宮城県)
小学校の木質化事例(神奈川県)
工務店様へのサポートで住宅性能の向上に貢献
2050年カーボンニュートラルの達成に向けて、2025年には全ての新築住宅・建築物において省エネ基準への適合が義務化されるほか、2030年にはZEH・ZEB基準の水準の省エネ性能の確保が目指されています。そのような中、ナイス株式会社では、国内の新築一戸建住宅の約4割を供給する工務店様に向けて、住まいづくりに関するワークシーンをサポートする「ナイスサポートシステム®」の提供を1998年よりスタートしています。
本サービスでは、ZEHに関わる一次エネルギー消費量及び外皮性能の計算をはじめ、建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)や長期優良住宅、認定低炭素住宅などの申請代行、更には、これらの基準を満たすための仕様の提案まで、一気通貫で行っています。工務店様の高性能住宅の取り組みをサポートすることで、競争力の強化に貢献するとともに、高性能住宅の普及を通じた脱炭素社会の実現を目指して取り組んでいます。
ナイス株式会社は、気候変動への対応を重要な経営課題と認識し、事業活動における温室効果ガス排出量の削減へ向けた取り組みを進めています。2021年度には、全国18カ所の営業所の電力について再生可能エネルギー由来の電力に切り替えるとともに、社用車についてもハイブリッド自動車をはじめとしたエコカーへの切り替えを促進しています。
なお、2021年度のナイス株式会社における温室効果ガスの排出量は、二酸化炭素換算で2,559トン※となっています。
※ナイス株式会社単体における2021年度の温室効果ガス排出量。Scope1は、自社での燃料の使用等による直接排出の温室効果ガス排出量。Scope2は、自社で他社から供給された電気・熱等を使用したことによる間接排出の温室効果ガス排出量のこと。なお、総排出量と、Scope1とScope2の合計は、四捨五入の関係で必ずしも一致しません。
※ナイス株式会社単体における2021年度の温室効果ガス排出量。Scope1は、自社での燃料の使用等による直接排出の温室効果ガス排出量。Scope2は、自社で他社から供給された電気・熱等を使用したことによる間接排出の温室効果ガス排出量のこと。なお、総排出量と、Scope1とScope2の合計は、四捨五入の関係で必ずしも一致しません。
森林は、生物多様性の保全、土砂災害の防止、水源のかん養、保健休養の場の提供などの多面的機能を有しています。更に、大気中の二酸化炭素を吸収し、炭素を貯蔵しながら成長することから、地球温暖化の原因である二酸化炭素の吸収源・貯蔵庫としても重要な役割を発揮しています。
ナイス株式会社は、「木材流通」がルーツである企業として、社有林「ナイスの森」の保全・育成を通じて、地球温暖化防止へ貢献していきたいと考えています。現在、「ナイスの森」の総面積は2,032.2ヘクタールに及び、年間で約7,400トンの二酸化炭素を吸収しています。更に、「ナイスの森」全体では二酸化炭素換算で約61万トンの炭素を貯蔵しています。