閉じる

新卒採用

Message

Creating a Prosperous Home and Lifestyle Together.

暮らしをつくる、未来を彩る

Work

先輩社員インタビュー
※内容は取材当時のものになります

Message

共に未来を創造する「仲間」を求めて

数ある企業の中から、当社にご関心をいただき、誠にありがとうございます。

就職活動は、皆さんのこれからの人生における新たなステージへの第一歩を踏み出す機会となりますが、私たちにとっては、共に会社の未来を築く「仲間」に出会える大切な機会です。

だからこそ、皆さんには、当社のことをよく知っていただきたいですし、私たちも皆さんのことをよく知りたいと思っています。

私たちは「木」をルーツとし、木材や建築資材などの安定供給から木造建築における製材・加工・物流・施工、地震に強いマンションや一戸建住宅の提供、不動産仲介や管理、ITソリューションからケーブルテレビまで、住まいと暮らしに関する幅広い事業を展開しています。全国160カ所に広がるネットワークと、長年培ってきた調達力により、お客様の多様なニーズと信頼に応え続け、75年にわたり事業を展開してまいりました。

私たちは、
 ・何事にも「誠実」に取り組み、信頼関係を大切にする方
 ・仲間と協力して主体的に行動し、挑戦を楽しめる方
を求めています。

皆さんはこれまでどんなことを経験し、どんなことを考え、そして、どんな将来を描いていますか。
是非、選考の中で自分らしく表現してください。

最後になりますが、皆さんは就職活動を通じて、沢山の会社に出会うことと思います。そのなかで、事業内容だけでなく考えや価値観、目指していることに共感できる会社とご縁があることを願っています。
その会社が当社であればとても嬉しく思います。

皆さんの新鮮な視点と情熱が、住宅業界の新たな価値を生み出す原動力になると信じています。
共に「100年企業」を目指しましょう。
これから、皆さまとお会いできることを心より楽しみにしています。

ナイス株式会社 管理本部 人事部 人材開発課
杉野 伸

Q&A

  • Q 休日や休暇はどのくらいありますか?
    A

    完全週休2日制、年間休日は122日です。(部署により休日となる曜日は異なります
    夏季・冬季休日のほか、年次有給休暇や慶弔休暇、勤続5年ごとのリフレッシュ休暇などがあります。

  • Q 年次有給休暇について教えてください。
    A

    年次有給休暇は、入社時にも付与されます。
    4月1日入社の場合、入社時に10日付与され、以降は毎年10月に勤続年数に応じて11日~20日が付与されます。
    また、半日単位時間単位で取得することも可能です。

  • Q 子育てと仕事を両立するための制度はありますか?
    A

    育児休業を最長3歳まで取得可能としている他、子どもの小学校2年生修了までの間、育児短時間勤務制度を利用することで1日6時間まで勤務時間を短縮することができます。また、「ライフサポート休暇制度※」や、子どもの小学校3年生進級後の短時間勤務の継続、残業免除、転居を伴う人事異動の免除を申請できる制度などもあり、子育てと仕事の両立支援に取り組んでいます。

    ライフサポート休暇制度・・・未使用の年次有給休暇を無期限で積み立てておき、子育て・家族の介護・自身の病気治療を目的に取得できる制度で、不妊治療から妊娠中の通院、配偶者の出産、子どもの通院や予防接種への付き添い、学校行事への参加まで、特に子育てについて幅広く取得できます。

  • Q 残業や休日出勤はどのくらいありますか?
    A

    月の残業時間は平均7~8時間ですが、繁忙期や部署によって異なります。
    また、休日出勤をする場合には、原則として振替休日を取得することとしています。

  • Q 転勤はありますか?
    A

    基幹職の場合は、勤務地の限定はありませんので、転居を伴う人事異動の可能性があります。
    事務職の場合は、自宅から通勤可能な事業所への配属となり、転居を伴う人事異動はありません。

  • Q 自宅から通勤できない職場に配属された場合はどうすればよいですか?
    A

    賃貸住宅を会社で借り上げて住居を用意します。(基幹職の独身者のみ)

  • Q 入社後に事務職から基幹職、基幹職から事務職に転換できる制度はありますか?
    A

    事務職から基幹職へは、試験に合格することで転換が可能です。
    基幹職から事務職へは、会社の認定を受けることで転換が可能です。

  • Q 研修・教育について教えてください。
    A

    入社時に新入社員研修を実施した後、配属先に着任し、OJTを通じて業務を習得していきます。
    また、入社半年後のフォローアップ研修等、定期的に研修を行っています。

  • Q 働く服装を教えてください。
    A

    業務内容によりますが、男性はスーツ(ネクタイはビジネスシーンに応じて着用)、女性はオフィスカジュアルが多いです。

kaikai

2026
エントリー
2027
エントリー