閉じる

ニュース&レポート

経済産業省 「GX ZEHシリーズ」を新たに定義 断熱等級6以上確保やHEMS導入が必須要件に

 政府は、「2030年にZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保を目指す」、「2050年のストック平均でのZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保を目指す」という二つの目標を掲げており、省エネルギー性能牽引の担い手であるZEHには、今後より高い省エネルギー性能を掲げることが期待されています。今回は、経済産業省より新たに公表された「GX ZEHシリーズ」の適用条件と、工務店様の仕様検討における当社のサポート機能についてご紹介します。

四つの区分が設けられた「GX ZEHシリーズ」

 経済産業省は9月26日、現行のZEHを更に進化させた新しい定義として「GX ZEHシリーズ」を定めました。「GX ZEHシリーズ」とは、「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギー等を導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」と定義されています。
 一戸建住宅については、省エネ性能等の達成レベルに応じて「GX ZEH+」「GX ZEH」「Nearly GX ZEH」「GX ZEH Oriented」という四つの区分が設けられ、いずれも断熱等性能等級6の確保等が必須となります。新定義は2027年4月以降に適用される予定です。

高度エネルギーマネジメントの導入が必須

 「GX ZEHシリーズ」では、設備要件として、高度エネルギーマネジメントの導入が必須となります。エネルギー計測装置(HEMS)により、再生可能エネルギーの発電量等を把握した上で、住宅内の冷暖房設備、給湯設備等が制御可能であることが求められます。また、「GX ZEH+」、「GX ZEH」、「Nearly GX ZEH」では、定置用蓄電池の導入が必須となっています。

 加えて、敷地内に駐車スペースを有する全ての一戸建住宅においては、EV充電設備やV2H充電設備(充放電設備)の導入検討に当たり必要な情報について、建築士から建築主に対して説明を行うことが推奨事項として求められます。現に居住者がEVを保有していない場合でも、敷地内に充電インフラの設置が困難であることが将来的な保有を妨げる要因とならないようにすることが狙いです。また、「GX ZEH Oriented」の認定取得をする住宅においては、個々の住宅における立地環境や屋根・建物形状等の諸条件を勘案の上、建築士は建築主に対し、設備の種類や規模等、再生可能エネルギー導入検討に当たり必要な情報の説明を行うことも推奨されています。

経済産業省 ニュースリリース

GX ZEHシリーズ仕様一覧

※1 多雪地域とは、建築基準法で規定する垂直積雪量が100cm以上に該当する地域。
※2 都市部狭小地とは、北側斜線制限の対象となる用途地域等(第一種及び第二種低層住居専用地域、第一種及び第二種中高層住居専用地域、田園住居地域並びに地方自治体の条例において北側斜線規制が定められている地域)であって、敷地面積が85㎡未満である土地。ただし、住宅が平屋建ての場合は除く。

「GX ZEHシリーズ」の定義

GX ZEH+
 外皮の高断熱化及び高効率な省エネルギー設備を備え、再生可能エネルギー等により年間の一次エネルギー消費量がマイナスの、以下の4点全てに適合する住宅です。
①外皮性能は、断熱等性能等級6におけるUA値[W/m2K]及びηAC値[-]の基準を満たす
②再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から35%以上の一次エネルギー消費量削減
③再生可能エネルギーを導入
④再生可能エネルギー等を加えて、基準一次エネルギー消費量から115%以上の一次エネルギー消費量削減

GX ZEH
 外皮の高断熱化及び高効率な省エネルギー設備を備え、再生可能エネルギー等により年間の一次エネルギー消費量が正味ゼロまたはマイナスの、以下の4点全てに適合する住宅です。
①外皮性能は、断熱等性能等級6におけるUA値[W/m2K]及びηAC値[-]の基準を満たす
②再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から35%以上の一次エネルギー消費量削減
③再生可能エネルギーを導入
④再生可能エネルギー等を加えて、基準一次エネルギー消費量100%以上115%未満の一次エネルギー消費量削減

Nearly GX ZEH
 GX ZEHを見据えた先進住宅として、外皮の高断熱化及び高効率な省エネルギー設備を備え、再生可能エネルギー等により年間の一次エネルギー消費量をゼロに近づけた、以下の4点全てに適合した住宅です。
①外皮性能は、断熱等性能等級6におけるUA値[W/m2K]及びηAC値[-]の基準を満たす
②再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から35%以上の一次エネルギー消費量削減
③再生可能エネルギーを導入
④再生可能エネルギー等を加えて、基準一次エネルギー消費量から75%以上100%未満の一次エネルギー消費量削減

GX ZEH Oriented
 GX ZEHを指向した先進的な住宅として、外皮の高断熱化及び高効率な省エネルギー設備を備えた、以下の2点いずれにも適合した住宅です(多雪地域・都市部狭小地※1※2に建築された住宅に限る)。
①外皮性能は、断熱等性能等級6におけるUA値[W/m2K]及びηAC値[-]の基準を満たす
②再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から35%以上の一次エネルギー消費量削減

ナイスサポートシステム   「GX ZEHシリーズ」の仕様検討をサポート

モデルプランによる外皮性能、エネルギー削減率の試算が可能

 新たに定義された「GX ZEHシリーズ」では、住宅の高性能化を一層推進する観点から、従来以上に厳格な基準が求められています。中でも断熱性能は、断熱地域区分5~7地域の場合、外皮平均熱貫流率(UA値)を0.46以下とする断熱等性能等級6が適合条件とされ、これまで以上に高断熱な住宅仕様づくりが不可欠となります。高い断熱性能は居住者の快適性や光熱費の削減に直結するため、今後の住宅設計において重要度が一層増すことが見込まれます。

 こうしたニーズに対応するため、ナイスサポートセンターでは、工務店様の仕様検討や性能評価をスムーズに進めていただけるよう、外皮性能や一次エネルギー消費量削減率のシミュレーション結果を、独自のシステムを活用して迅速にご提供します。断熱地域区分や年間日射地域区分と、あらかじめご用意した複数のモデルプランから、建築予定の住宅に最も近いプランをお選びいただき、ご希望の商品仕様を反映させて計算を実施します。従来は時間と手間を要していた複雑な計算作業も、当社の自動化された仕組みにより短時間で結果を確認できるため、仕様検討段階での比較検討や施主様への分かりやすい提案資料としても活用可能です。詳細は、弊社担当営業までご相談ください。

 なお、「GX ZEHシリーズ」の断熱性能や一次エネルギー消費量削減率に適合する商品仕様をまとめたカタログの作成支援も今後展開する予定です。ナイスサポートセンターでは引き続き、工務店様の業務効率化と提案力向上を幅広くバックアップしていきます。

GX ZEH参考仕様書

資材事業部お問い合わせ